宮本武蔵『不動明王立像』(1/3サイズ)

38,500円

※送料無料

発送予定日:ご注文確認後5日以内に発送

※土日祝を除く5営業日以内発送

各販売者への問い合わせ方法は こちら
商品について問い合わせる

商品の説明

宮本武蔵作と伝わる希少な仏像が、この「不動明王立像」です。一般的な不動明王とは異なり、両手で剣を握って構える姿が武蔵そのものをほうふつとさせ、『宮本武蔵遺墨集』では「普通の仏師が夢にも思い描くことができないようなもの」と称えられます。

島田美術館の館内に入り、最初に目にするのがこの「不動明王立像」です。

まさに武蔵の自身像ともいえるこの歴史的名作を、株式会社MORITAは、現所有者様および寄託品として展示する島田美術館双方の協力を得て、高精度3Dスキャニングを実施。そのデータをもとに精密3D切削機で削り出し、彫り上がった彫像を熟練の職人の手で表面の研磨、細部の鑿入れを行い、手筆で彩色を施して仕上げました。この機械と人間の手によるMORITA独自の「木彫りハイブリッド製法」によって、極めて忠実な複製像となりました。

宮本武蔵 不動明王立像(1/3サイズ)

手のひらに乗るほどコンパクトなサイズの複製像。飾る場所を選ばずに楽しめるコレクティブルな逸品で、武蔵造像と伝わる作品の息吹をいつでもどこでも感じることができます。お求めやすい価格も魅力です。

あの霊巖洞を境内に持つ巖殿山 雲巖禅寺にて開眼を賜ってのお届け!

岩戸観音としても親しまれる巖殿山(がんでんざん) 雲巖禅寺は、かの『五輪書』を武蔵が執筆した場所として名高い霊巖洞を境内に持つことから多くの武蔵ファンが参拝に訪れます。現在、島田美術館が所有者様の寄託を受け展示している『不動明王立像』も、65年前までは雲巖禅寺が代々受け継いできました。今回の複製プロジェクト受けて弊社は2025年2月20日、雲巖禅寺に像を奉納。これを受けて複製像も1体1体、雲巖禅寺で開眼を賜ってのお届けが実現しました。

解説(島田美術館)
武蔵は優れた水墨画作品だけでなく、刀の鐔などの金工や木彫作品も残しています。この木彫の不動明王像は、岩殿山雲巌禅寺に武蔵自刻として伝えられたもの。銘もなく所伝も不明ながら、玉眼の入った顔面の形相、巻髪や四肢の筋肉表現など一見して並々ならぬ力量を感じさせる不動明王像です。

一般的に不動明王は右手に宝剣、左手に衆生を救済するための羂索(縄)を持ちますが、本像は、両手で大振りの宝剣を握り八相に構え、左半身に体を開いて大きく足を踏み出しています。仏像の姿を借りた兵法の身形(構え)といった、格別の気迫を感じさせるものがあります。

宮本武蔵(1584-1645)は、生涯で60を超える勝負のすべてに勝利し「史上最強の侍」の名をほしいままにする剣豪です。一介の武士でありながら剣聖とも称され、織田信長など著名な戦国武将と並ぶネームバリューを持つ歴史的偉人です。

晩年の武蔵は熊本の地に住み、兵法者としての集大成といえる『五輪書』を執筆する傍ら、水墨画を描くなど芸術家としての側面も見せました。熊本市内には霊厳洞や武蔵塚公園など武蔵ゆかりの名所・旧跡が数多く残り、特に熊本駅から車で10分程の距離にある公益財団法人 島田美術館(熊本市西区)は、武蔵の遺品やゆかりの品々を多数所蔵することから武蔵ファンの聖地とされています。

美術工芸品の企画・制作で50年以上の歴史を誇る株式会社MORITAは、宮本武蔵の没後380年を記念し、島田美術館公認のもと、最晩年の武蔵が遺した貴重な作品の数々を日本の伝統技法と最新のデジタル技術を用いて「宮本武蔵名品コレクション」として余すところなく再現。

そして2024年10月、アメリカのクラウドファウンディングサイトKickstarterで「THE SAMURAI PROJECT」と銘打ち世界初公開したところ、大きな反響を得ました。

そんな「宮本武蔵名品コレクション」を、日本の皆さまには満を持してMakuakeを通して発表の運びとなりました。

島田美術館は、戦国武将加藤清正が築いた名城熊本城下にあり、熊本ゆかりの武家文化に関する美術工芸品を所蔵する美術館です。

特に熊本で最期を迎えた宮本武蔵の武具・遺品、書画などの常設展示が充実しています。
公式HP:https://www.shimada-museum.net/index.php

Q.届いた製品が破損していたら?
A.初期不良として新品とお取り替えいたします。お届け日から8日以内が対応期間となりますので、お手元に届きましたら速やかに開封し中身をご確認ください。

Q.保管方法や保管時の注意は?
A.ご紹介の製品は、湿気の多い場所での保管はカビの原因になるのでお避けください。

Q.仕様にある重量値と差異があるのですが?
A.仕様に記載の重量は複数個を計測した平均値です。また天然木を使用する製品は湿度の影響で増減が生じる場合がありますこと、ご理解いただけますと幸いです。

Q.お手入れ方法は?
A. ホコリ等は化粧用の筆など柔らかい筆先でそっと払ってください。水などの液体が付着した場合は速やかに拭き取ってください。

【仕様・写真について】
モニターやブラウザの環境によって色合いや質感が実物と異なって見える場合がございます。手作業での工程は多いため、若干の個体差が生じますこと、あらかじめご了承ください。

株式会社MORITAは今年で創業55年を迎えます。仏像を暮らしの中の癒しのインテリアとして提唱するブランド「イスム」、仏師作の仏像や作家の仏像作品を中心に展開する仏像総合ブランド「仏像ワールド」、直営店の「イスム表参道店」(東京都)を運営する一方で、縁起物を中心に商品展開するグループ会社「株式会社たまふり屋」を擁し、様ざまな仏像ニーズにお応えする仏像販売のリーディングカンパニーです。

株式会社MORITA
公式HP:https://www.morita-inc.com/
木彫フィギュア制作工房HP:https://wood-sculpture-factory.jp/

Lunya(楽天市場公式ショップ):https://www.rakuten.co.jp/lunya-r/

イスム表参道店HP:https://isumu.jp/omotesando/

イスム
公式HP:https://isumu.jp/
公式Facebook:http://www.facebook.com/isumu.jp

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/isumu001

公式Instagram:https://www.instagram.com/isumu_butsuzou/

仏像ワールド
公式HP:https://www.butuzou-world-shop.com/

公式Facebook:https://www.facebook.com/butsuzouworld.jp/

公式X:https://twitter.com/butsuzouworld

公式Instagram:https://www.instagram.com/butuzou_world/?hl=ja


たまふり屋
公式HP:https://tamafuriya.jp/
楽天市場店:https://www.rakuten.co.jp/tamafuriya-r/

商品の仕様

●寸法(約):高さ15.6×幅7×奥行5cm
●重量(約):50g
●素材:桧
●企画:株式会社MORITA
●監修:公益財団法人島田美術館
●中国製
●商品内容:作品、島田美術館認定書、巖殿山雲巖禅寺証明書、化粧箱

タグ

販売者

シェア

プロジェクト

武蔵の聖地 島田美術館公認『宮本武蔵コレクション』をMakuakeで先行販売!

武蔵の聖地 島田美術館公認『宮本武蔵コレクション』をMakuakeで先行販売!

  • 宮本武蔵の遺した名品を忠実に再現した歴史ロマン溢れる逸品の数々をMakuakeで先行割引販売!
  • 宮本武蔵ゆかりの遺品や美術品を多数所蔵する武蔵ファンの聖地 島田美術館の公認コレクション!
  • 剣聖 宮本武蔵没後380年記念特別企画。島田美術館の公式認定証が付属する確かな逸品をあなたに!

株式会社MORITA

関連商品