商品の説明
特徴① 水飴やシロップを使わない、「スナック」として食べられるグラノーラ
NINZIAのグラノーラの特徴は、なんといっても「水飴やシロップを使わない」こと!!
グラノーラって、あまーいイメージが強いですよね。
通常のグラノーラは、オートミールを水飴やシロップ、はちみつなどの糖類で固めているため、甘い仕上がりになってしまいます。
ですが、
NINZIAのグラノーラは、水飴も、シロップも、はちみつも不使用!
それにより、
甘くない、ダイレクトなスパイシーさを楽しめるグラノーラが完成しました!
今回のグラノーラは水飴やシロップを使っていないので、全く甘くないんです!
なので、「スナック」としてお楽しみいただくのがおすすめです!!
おやつにつまんでもよし、お酒のおつまみとしてもおすすめです。手でつかみやすいように、オートミールを大きめに固めてあります!
また、歯にくっつきにくいのも特徴です!
ストレスを感じることなくお楽しみいただけるグラノーラスナックです!!
特徴② コンニャクの食物繊維を豊富に詰め込みました。さらに、小麦や落花生も一切不使用!
本来、グラノーラは水飴やシロップでオートミールを固めているはず。それでは今回のグラノーラは、いったい何で固めているのか疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
その答えはなんと、「コンニャク」です!!
なぜいきなりコンニャクがでてくるのかびっくりされると思います(笑)。
実はNINZIAには、コンニャクを原料にした特殊なペースト素材を開発する独自の技術があるんです。「NINZIA PASTE」と呼ばれるその特殊素材を加えることで、グラノーラを固めることができているのです。
コンニャクと言えば食物繊維を豊富に含む食材です。コンニャクで固めているので、もちろんNINZIAのグラノーラにも食物繊維はたっぷりと含まれています!腹持ちも抜群ですよ!
さらにさらに、
実は今回のグラノーラは、「小麦や落花生も不使用」なんです!
卵、乳、小麦、そば、落花生、くるみ、えび、かに、これらすべてを一切使用することなく仕上げることができました!
「小麦」、「落花生」などが含まれるグラノーラも販売はされていますが、
NINZIAの理念は「誰もが食を楽しめる世界を作ること」です。だからこそ、これらの原料をできる限り使わず、多くの人が楽しむことのできるグラノーラを開発しました!
市販のグラノーラを食べられないという方も、ぜひお試しください!
特徴③ 発酵のふるさと宍粟市の米麹を使用!日本の伝統を活かしたグラノーラスナック
突然ですが、皆さまは宍粟市のことをご存じでしょうか?
宍粟市とは、「発酵のふるさと」と呼ばれる兵庫県の都市のことです。
実は、現存する風土記の中で日本酒の最古の記述がある「播磨国風土記」では、宍粟市が日本酒発祥の地である所以が記述されているんです!
そして現在まで、豊かな自然を活かして発酵の文化や伝統を発展させ続けているのです。
私たちは今回、そんな宍粟市の伝統ある「米麹」を加えてグラノーラを開発しました。プラントベースでうまみを表現するのには発酵食品が最適ですし、せっかく日本のこんにゃく技術を使っているので、日本の他の伝統ある食品を活かした日本らしいグラノーラを作りたい、と考えました。
NINZIAが持つ日本独自のコンニャクを活かした技術と、発酵のふるさとである宍粟市の伝統ある米麹が組み合わさったグラノーラスナックです。
ぜひ、みなさまの生活に取り入れてみてください!
タグ
販売者
プロジェクト

日本のコンニャク技術×宍粟市の発酵素材!こんにゃくで固めたおつまみグラノーラ
- 水飴やシロップ、はちみつを使わない、「スナック」として食べられるグラノーラ
- コンニャクの食物繊維を豊富に詰め込みました。さらに、小麦や落花生も一切不使用!
- 発酵のふるさと宍粟市の米麹を使用!日本の伝統を活かしたグラノーラスナック
株式会社NINZIA
商品の説明
特徴① 水飴やシロップを使わない、「スナック」として食べられるグラノーラ
NINZIAのグラノーラの特徴は、なんといっても「水飴やシロップを使わない」こと!!
グラノーラって、あまーいイメージが強いですよね。
通常のグラノーラは、オートミールを水飴やシロップ、はちみつなどの糖類で固めているため、甘い仕上がりになってしまいます。
ですが、
NINZIAのグラノーラは、水飴も、シロップも、はちみつも不使用!
それにより、
甘くない、ダイレクトなスパイシーさを楽しめるグラノーラが完成しました!
今回のグラノーラは水飴やシロップを使っていないので、全く甘くないんです!
なので、「スナック」としてお楽しみいただくのがおすすめです!!
おやつにつまんでもよし、お酒のおつまみとしてもおすすめです。手でつかみやすいように、オートミールを大きめに固めてあります!
また、歯にくっつきにくいのも特徴です!
ストレスを感じることなくお楽しみいただけるグラノーラスナックです!!
特徴② コンニャクの食物繊維を豊富に詰め込みました。さらに、小麦や落花生も一切不使用!
本来、グラノーラは水飴やシロップでオートミールを固めているはず。それでは今回のグラノーラは、いったい何で固めているのか疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
その答えはなんと、「コンニャク」です!!
なぜいきなりコンニャクがでてくるのかびっくりされると思います(笑)。
実はNINZIAには、コンニャクを原料にした特殊なペースト素材を開発する独自の技術があるんです。「NINZIA PASTE」と呼ばれるその特殊素材を加えることで、グラノーラを固めることができているのです。
コンニャクと言えば食物繊維を豊富に含む食材です。コンニャクで固めているので、もちろんNINZIAのグラノーラにも食物繊維はたっぷりと含まれています!腹持ちも抜群ですよ!
さらにさらに、
実は今回のグラノーラは、「小麦や落花生も不使用」なんです!
卵、乳、小麦、そば、落花生、くるみ、えび、かに、これらすべてを一切使用することなく仕上げることができました!
「小麦」、「落花生」などが含まれるグラノーラも販売はされていますが、
NINZIAの理念は「誰もが食を楽しめる世界を作ること」です。だからこそ、これらの原料をできる限り使わず、多くの人が楽しむことのできるグラノーラを開発しました!
市販のグラノーラを食べられないという方も、ぜひお試しください!
特徴③ 発酵のふるさと宍粟市の米麹を使用!日本の伝統を活かしたグラノーラスナック
突然ですが、皆さまは宍粟市のことをご存じでしょうか?
宍粟市とは、「発酵のふるさと」と呼ばれる兵庫県の都市のことです。
実は、現存する風土記の中で日本酒の最古の記述がある「播磨国風土記」では、宍粟市が日本酒発祥の地である所以が記述されているんです!
そして現在まで、豊かな自然を活かして発酵の文化や伝統を発展させ続けているのです。
私たちは今回、そんな宍粟市の伝統ある「米麹」を加えてグラノーラを開発しました。プラントベースでうまみを表現するのには発酵食品が最適ですし、せっかく日本のこんにゃく技術を使っているので、日本の他の伝統ある食品を活かした日本らしいグラノーラを作りたい、と考えました。
NINZIAが持つ日本独自のコンニャクを活かした技術と、発酵のふるさとである宍粟市の伝統ある米麹が組み合わさったグラノーラスナックです。
ぜひ、みなさまの生活に取り入れてみてください!
タグ
販売者
プロジェクト

日本のコンニャク技術×宍粟市の発酵素材!こんにゃくで固めたおつまみグラノーラ
- 水飴やシロップ、はちみつを使わない、「スナック」として食べられるグラノーラ
- コンニャクの食物繊維を豊富に詰め込みました。さらに、小麦や落花生も一切不使用!
- 発酵のふるさと宍粟市の米麹を使用!日本の伝統を活かしたグラノーラスナック
株式会社NINZIA
関連商品
To:実行者名A / プロジェクト名A
ユーザーの皆様に安心してご利用いただくため、メッセージの内容はMakuakeストアを運営する株式会社マクアケが確認する場合があります。送信ボタンを押すことは、 メッセージに関する同意事項 に同意したとみなします。