商品の説明
しっかり固定できるから、スーツケースと一体化して
・重心のぶれで腕に負荷がかかる
・何度もずり落ちて安定しない
・結局手で支えなければならない
といった問題をスッキリ解消!
一般的に出回っているキャリーオンバッグは、スーツケースの伸縮するハンドルバーにバッグ側面のベルト状の連結パーツとの隙間を通して固定するタイプのものです。
スーツケースを引っ張って歩くときには、斜めに倒すかたちとなります。30~45度にスーツケースが傾くことで、キャリーオンバッグの重力が斜めにかかり、安定しなくなります。
この状態で移動すると、振動などによりキャリーオンバッグの重心がぶれて、ハンドルバーを中心に左右に回ってしまいます。
ハンドルバーに固定したベルト状の連結パーツである程度は回転を阻止できますが、キャリーオンバッグが左右にずれることで荷物全体の重心がぶれ、腕には大きな負担がかかります。
安定しない状態で重い荷物を引っ張って歩くのは、かなりのストレスとなりますし、翌日以降の筋肉痛は避けられないでしょう。
ハンドルバーが1本だと、キャリーオンバッグが完全にスーツケースの反対となる手前側に回ってしまい、それもまたストレスとなります。
スーツケースのハンドルバーに括りつけて”固定させる”キャリーオンバッグですが、実際はしっかりと固定されないものばかり……
その理由は、”側面しか固定されていないから”なんです。
1点しか固定されていないから、その1点が中心となって重心がぶれて左右にふられてしまう、というのが従来品の課題です。
そこで、1点固定ではなく2点固定にすることで、この課題を解決しました。
新発想キャリーオンバッグは、ハンドルバーに固定する「側面固定」だけでなく、スーツケース上部のグリップにバッグの底面を固定する「底面固定」もできる仕様になっています。
この「2点固定」により抜群の安定性を実現し、移動中にバッグが動いたりずり落ちたりするストレスを解消することに成功しました。
⇑先ほどと全く違うのがわかると思います⇑
スーツケースとしっかりと一体化させることで、重心を安定させて腕への負担を軽減します。
単純な構造ですが、こんなに便利なのに逆にどうして今まで無かったんだろう!?と思い、特許申請する運びとなりました。必要は発明の母とは言ったもので、私自身の不便な体験と、母への恩返しの気持ちで閃いたアイディアを、ぜひ皆さんにも体感いただきたいと思っています。
手のひらサイズに折りたためるため、使わないときはスーツケースや手荷物にエコバッグ感覚でしまっておけます。
旅行の際には、お土産を買うことで帰りに荷物が増えがちです。行きは折りたたんで持って行き、帰りにお土産バッグとして使えます。
現地で使うものが多かったり、何か届け物があったりするときは、行きにバッグを使い、帰りは折りたたんで持ち帰ることで荷物の量を減らせます。
重さは約230gで一般的な折りたたみ傘と同じくらいなので、ポンと入れておくのに最適です。スーツケースの重量も圧迫しないため、荷造りの際も安心です。
単純な構造だからこそ、誰でも簡単に5秒で取り付ける事が可能です。
広げたときのサイズは「480×320×160mm(多少の誤差あり)」で、たっぷり収納できます。2リットルのペットボトル5,6本は余裕で収納できるため、お土産のワインなどの酒類のビンもラクラク入れられます。瓶が割れるのを防ぐために布や紙でくるんでも、バッグから飛び出しません。機内持ち込みできるサイズなので、セカンドバッグとして、あるいは持ち込み用の荷物入れとしても使用できます。もちろん預け入れも可能です。
※荷物の量によっては超過する場合があるので、ご利用の際は航空会社各社の規約をご確認ください
※バッグそのものは丈夫な造りですが、スーツケースのようなハード素材ではないため、預け入れにする場合は瓶などの割れ物は入れないようにしてください。
タグ
販売者
プロジェクト

旅行の「荷物ストレス」を解消する新発想のキャリーオンバッグRemora(リモラ)
- ストレス軽減!従来の側面固定に加え、底面もキャリーバッグと一体化。ずり落ちず、旅行を楽しめる!
- コンパクト!手のひらサイズで軽量。荷物が増えても減っても困らない。しかも固定したまま開閉可能!
- 収納力抜群!機内持ち込み可能なサイズで、思う存分お土産を買える。3色あるから使い分けにも便利!
iHappiness
商品の説明
しっかり固定できるから、スーツケースと一体化して
・重心のぶれで腕に負荷がかかる
・何度もずり落ちて安定しない
・結局手で支えなければならない
といった問題をスッキリ解消!
一般的に出回っているキャリーオンバッグは、スーツケースの伸縮するハンドルバーにバッグ側面のベルト状の連結パーツとの隙間を通して固定するタイプのものです。
スーツケースを引っ張って歩くときには、斜めに倒すかたちとなります。30~45度にスーツケースが傾くことで、キャリーオンバッグの重力が斜めにかかり、安定しなくなります。
この状態で移動すると、振動などによりキャリーオンバッグの重心がぶれて、ハンドルバーを中心に左右に回ってしまいます。
ハンドルバーに固定したベルト状の連結パーツである程度は回転を阻止できますが、キャリーオンバッグが左右にずれることで荷物全体の重心がぶれ、腕には大きな負担がかかります。
安定しない状態で重い荷物を引っ張って歩くのは、かなりのストレスとなりますし、翌日以降の筋肉痛は避けられないでしょう。
ハンドルバーが1本だと、キャリーオンバッグが完全にスーツケースの反対となる手前側に回ってしまい、それもまたストレスとなります。
スーツケースのハンドルバーに括りつけて”固定させる”キャリーオンバッグですが、実際はしっかりと固定されないものばかり……
その理由は、”側面しか固定されていないから”なんです。
1点しか固定されていないから、その1点が中心となって重心がぶれて左右にふられてしまう、というのが従来品の課題です。
そこで、1点固定ではなく2点固定にすることで、この課題を解決しました。
新発想キャリーオンバッグは、ハンドルバーに固定する「側面固定」だけでなく、スーツケース上部のグリップにバッグの底面を固定する「底面固定」もできる仕様になっています。
この「2点固定」により抜群の安定性を実現し、移動中にバッグが動いたりずり落ちたりするストレスを解消することに成功しました。
⇑先ほどと全く違うのがわかると思います⇑
スーツケースとしっかりと一体化させることで、重心を安定させて腕への負担を軽減します。
単純な構造ですが、こんなに便利なのに逆にどうして今まで無かったんだろう!?と思い、特許申請する運びとなりました。必要は発明の母とは言ったもので、私自身の不便な体験と、母への恩返しの気持ちで閃いたアイディアを、ぜひ皆さんにも体感いただきたいと思っています。
手のひらサイズに折りたためるため、使わないときはスーツケースや手荷物にエコバッグ感覚でしまっておけます。
旅行の際には、お土産を買うことで帰りに荷物が増えがちです。行きは折りたたんで持って行き、帰りにお土産バッグとして使えます。
現地で使うものが多かったり、何か届け物があったりするときは、行きにバッグを使い、帰りは折りたたんで持ち帰ることで荷物の量を減らせます。
重さは約230gで一般的な折りたたみ傘と同じくらいなので、ポンと入れておくのに最適です。スーツケースの重量も圧迫しないため、荷造りの際も安心です。
単純な構造だからこそ、誰でも簡単に5秒で取り付ける事が可能です。
広げたときのサイズは「480×320×160mm(多少の誤差あり)」で、たっぷり収納できます。2リットルのペットボトル5,6本は余裕で収納できるため、お土産のワインなどの酒類のビンもラクラク入れられます。瓶が割れるのを防ぐために布や紙でくるんでも、バッグから飛び出しません。機内持ち込みできるサイズなので、セカンドバッグとして、あるいは持ち込み用の荷物入れとしても使用できます。もちろん預け入れも可能です。
※荷物の量によっては超過する場合があるので、ご利用の際は航空会社各社の規約をご確認ください
※バッグそのものは丈夫な造りですが、スーツケースのようなハード素材ではないため、預け入れにする場合は瓶などの割れ物は入れないようにしてください。
タグ
販売者
プロジェクト

旅行の「荷物ストレス」を解消する新発想のキャリーオンバッグRemora(リモラ)
- ストレス軽減!従来の側面固定に加え、底面もキャリーバッグと一体化。ずり落ちず、旅行を楽しめる!
- コンパクト!手のひらサイズで軽量。荷物が増えても減っても困らない。しかも固定したまま開閉可能!
- 収納力抜群!機内持ち込み可能なサイズで、思う存分お土産を買える。3色あるから使い分けにも便利!
iHappiness
関連商品
To:実行者名A / プロジェクト名A
ユーザーの皆様に安心してご利用いただくため、メッセージの内容はMakuakeストアを運営する株式会社マクアケが確認する場合があります。送信ボタンを押すことは、 メッセージに関する同意事項 に同意したとみなします。